ページID:633043019
beyond家康~舞台はあいち・つしま湊PR大作戦~
最終更新日:2023年9月15日
現在、NHKでは徳川家康を主人公とする大河ドラマ「どうする家康」が放送されており、ドラマの中では津島を舞台とする場面も紹介されました。織田信長、豊臣秀吉、加藤清正、徳川家康等の武将とゆかりがある津島市では、今回家康を超える「beyond家康~舞台はあいち・つしま湊PR大作戦~」として、「つしまちあるきキャンペーン」とコラボレーションし、武将をテーマに、キャンペーンを盛り上げます。
beyond家康プレゼントキャンペーン!
SNS等にて「beyond家康」関連事業(武将ゆかりの地を巡る・武将展・甲冑試着体験・AR・認定商品等)を発信していただいた方に、先着で「beyond家康オリジナルグッズ」をプレゼントします!
発信された内容を事務局(津島市観光交流センター内)に見せていただいた方にお渡しします。
注記1:数に限りがありますので、おひとりにつき1個とさせていただきます。
注記2:既に投稿されている内容も対象になります。
注記3:事務局にて受取が困難な方は、事務局(0567-25-2701)までご連絡ください。
オリジナルグッズ
UV折りたたみ傘(晴雨兼用)
親骨:約53センチメートル
折りたたみ時:約24センチメートル
注記:傘本体にロゴマークは入っていません。
期間
令和5年9月2日土曜から令和5年12月24日日曜まで
実施事業
- 武将ゆかりの地を巡ろう
- 津島ゆかりの武将展
- AR技術を活用したフォトフレームで記念写真を撮影しよう
- beyond家康つしま湊事業認定商品
「武将ゆかりの地を巡ろう」
織田信長、豊臣秀吉、加藤清正ゆかりのポイントを巡り、各ポイントにおいて津島ガイドボランティアが説明します。
実施日(毎月第3土曜日)午前9時から午後3時まで
- 令和5年9月16日
- 令和5年10月21日
- 令和5年11月18日
- 令和5年12月16日
ゆかりの地
天王川公園御旅所
かつて清州城城主であった織田信長が、天王祭を拝観した場所とされています。
津島神社楼門
1591年(天正19年)に建立し、豊臣秀吉より寄進された国指定重要文化財
秀吉が母の病気平癒の祈祷依頼で建築されたと言われています。
妙延寺
加藤清正が幼少期に住んでいた叔父の家とされている
愛知県下で戦国武将が学んだ最古の寺子屋と言われています。
津島ゆかりの武将展
津島市にゆかりのある武将の紹介や、甲冑(織田信長、加藤清正、徳川家康等)の展示が行われます。
また、希望者は館内に展示している甲冑の試着体験ができ、記念撮影することができます。
撮影した写真はプリントし、体験者にプレゼントします。
ぜひ、ご来館ください。
- 会場 津島市観光交流センター
(津島市本町1-52-1) - 期間 令和5年9月2日土曜から12月24日日曜まで
- 時間 午前9時から午後5時まで
- 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
- 電話 0567-25-2701
注釈:試着体験、写真撮影は無料です。
AR技術を活用したフォトフレームで、記念写真を撮影しよう
市内8か所の撮影スポットに設置されている二次元バーコードを読み取ると、その場所にちなんだ画像(武将、祭等の風景)がスマートフォン上に出てきます。
出てきた画像はフォトフレームとして、写真撮影することが可能です。
市内のスポットを巡りながら、思い出の1枚を撮影しよう!
注釈:津島神社楼門付近、本殿用の二次元コードは、津島神社授与所に設置しています。
お問い合わせ
beyond家康つしま湊事業事務局(津島市観光交流センター内)
〒496-0805 愛知県津島市本町1丁目52番地1
定休日:月曜日(祝日の場合、翌平日)
電話番号:0567-25-2701
建設産業部 産業振興課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111
