ページID:879331528
下水道は正しく使いましょう
最終更新日:2025年10月17日
下水道は、自然やわたしたちの生活環境をよくするための公共の財産です。下水道ができたからといって、何でも流していいということはありません。間違った使用により下水道を詰まらせたり、ポンプが停止したりすると、下水が道路にあふれたり、周辺地域の住民が下水道を利用できなくなったり、生活や事業活動に多大な影響が生じます。良好な生活環境の維持および大切な下水道を末永く使うため、次のことに注意してください。
下水道に流してはいけないもの
水に溶けないもの
水に溶けない紙おむつ、たばこ、ガム、生理用品等を流すと排水管が詰まったり、ポンプ場の故障の原因となります。
天ぷら油やサラダ油等の廃油
排水口に油を流すと、油が冷えて固まってしまい排水管や下水道管がつまってしまいます。料理で使った油は新聞紙や古い布で吸い取るか、固めるタイプの食用油処理剤を使用して燃えるごみへ。いわゆる排水口に流すタイプの食用油処理剤を使用しても、油脂分が分解されるわけではありませんので、絶対に使用しないでください。
野菜くずや残飯
台所からでる野菜くずやご飯の残りは下水管の詰まりや処理場の機能低下の原因となります。水気をよく切って燃えるごみや生ごみとして出すようにしましょう。
ガソリン、シンナー、アルコール類等揮発性の高い危険物
揮発性の高い危険物を流すと、下水管内で爆発を起こす原因となります。
薬品類
薬品類を下水道管に流すと、下水道管が変形したり溶けたりして破損することで、道路陥没の原因になります。廃棄方法を確認し、適切な方法で処分してください。
お問い合わせ
上下水道部 工務課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111
