このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:284644657

市民大学講座「近世の庶民文化 浮世絵と版本」(愛知学院大学)(全2回)

最終更新日:2025年5月1日

第1回浮世絵のいろは

浮世絵はいつ生まれたの?錦絵とは?ゴッホやモネも愛した浮世絵版画とは?この講座では、浮世絵の歴史をたどり、様々に展開した浮世絵の基本的な概要を押さえます。

日時

令和7年6月21日(土曜日)午後2時から午後3時45分

講師

井上瞳 准教授(文学部歴史学科准教授)

第2回近世名古屋の本屋さん

江戸時代は庶民が読書を楽しんだ時代。大河ドラマ「べらぼう」で江戸の本屋さん蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)が活躍中ですが、名古屋でも寛政6年(西暦1794年)に本屋仲間が結成されるなど出版文化が花咲きました。今回は「北斎漫画」の出版で有名な本屋、永楽屋東四郎(えいらくやとうしろう)や貸本屋の大野屋(おおのや)惣八(そうはち)(大惣)を中心に、名古屋の読書事情を紹介します。

日時

令和7年6月28日(土曜日)午後2時から午後3時45分

講師

中川すがね 教授(文学部歴史学科教授)

場所

児童科学館2階視聴覚室

定員

45名(先着順)

申込方法

令和7年5月17日(土曜日)から「あいち電子申請・届出システム」で受付を行います。

受講料

600円(全2回分、資料代含む)

  • 講座初日お持ちください。

お問い合わせ

教育委員会 社会教育課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。