ページID:277259496
放課後子ども教室とは
最終更新日:2023年7月25日
放課後子ども教室とは
- 放課後に安全かつ安心な活動の場を確保し、地域の方々の協力を得ながら、さまざまな体験・学習・交流を通じて、子どもたちが社会性や創造性を育むための場を提供するものです。
- 学校の施設で実施しますが、通常の学校の授業とは別の事業です。学習塾のように各教科の学力を高めるための場所ではありません。
- また、保護者の方の就労支援のため、児童を預かる事業ではありません。地域の協力者であるスタッフだけでなく、保護者の方の協力を必要とする事業です。
令和5年度の実施予定
時間
授業終了後から午後5時まで
対象
各小学校に在籍する児童
費用
放課後子ども教室に係る参加料は各放課後子ども教室により異なります。(材料費等+スポーツ安全保険料800円)
参加料は原則お返しできませんので、あらかじめご了承ください。
学校名 | 実施場所 | 実施日 | 各グループの定員 | 参加料 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
グループ(1) | グループ(2) | グループ(3) | ||||
東小学校 | 1階東側 | 月曜日、水曜日 | 火曜日、木曜日 | ― | 40人 | 2,800円 |
西小学校 | 北館1階西側 | 火曜日、木曜日 | 水曜日、金曜日 | ― | 25人 | 2,800円 |
南小学校 | 南館1階西側 | 月曜日、火曜日 | 水曜日、木曜日 | ― | 23人 |
2,800円 |
北小学校 | 1階西側 | 月曜日、火曜日 | 水曜日、金曜日 |
― | 25人 | 2,800円 |
神守小学校 | 西館1階西側 | 月曜日、火曜日 | 水曜日、木曜日 | ― | 35人 | 2,800円 |
蛭間小学校 | 南館1階視聴覚室 | 月曜日、火曜日 | 水曜日、木曜日 | ― | 25人 | 2,800円 |
高台寺小学校 | 1階東側 | 火曜日、水曜日 | 木曜日、金曜日 | ― | 30人 | 2,800円 |
神島田小学校 | 体育館内 | 火曜日 | 水曜日 | 金曜日 | 10人 | 1,800円 |
実施曜日を複数のグループに分けて行います。
原則、参加曜日決定後にグループを変更することはできませんので、あらかじめご了承ください。
注記:夏休みや冬休みなどの長期休暇や、学校が休みの日は原則として行いません。
注記:台風等による一斉下校が決定した場合は行いません。
参加にあたっての注意事項
活動全般について
- 放課後子ども教室へ出席したときや教室から帰るときには、スタッフの確認を受け、勝手に教室の外に出ないようにしましょう。
- 放課後子ども教室への参加中は、他の教室へは入れません。
- 放課後子ども教室への参加中は、専用の名札を付けましょう。
- 放課後子ども教室のルールや約束を守り、周りのお友達に迷惑をかけないようにしましょう。放課後子ども教室のルールや約束が守れない事案が重なった場合は、参加の見合わせについて保護者の方にご相談します。
- キャンセル待ちの児童がいる場合には、出席率の低い児童にはキャンセル待ちの児童と替わっていただくことがあります。
- 夏場は学校で飲む分とは別に水分・タオル等を持たせるなどの配慮をお願いします。
- 自習時間を設けることはありますが、勉強を教えることや、宿題をすべてやることはしません。
お迎えについて
- 放課後子ども教室の開室時間は午後5時までです。時間の延長はいたしませんので、必ず午後5時までに放課後子ども教室の入口までお迎えをお願いします。
- 不審者による連れ去り防止のため、お迎えの際は教室の入り口でスタッフから直接児童を引き渡してもらったうえで、一緒にお帰りください。
- 保護者の方のお迎えが困難な場合で、やむを得ず代理の方が迎えに来られる場合は、必ず事前に放課後子ども教室までお知らせください。ただし、下校時の安全面の観点から小中学生の兄姉によるお迎えはお断りします。
参加について
- 病気や家庭の都合で欠席する場合は、当日の活動開始時刻前までに放課後子ども教室へ直接連絡してください。原則保護者の方から放課後子ども教室と学校の両方へ連絡をお願いします。
- 放課後子ども教室の留守番電話が利用できない場合は、津島市教育委員会社会教育課生涯学習・文化振興グループでも連絡をお受けします。
- 児童の体調がすぐれない場合、ご家族の中にインフルエンザやノロウイルス等の感染症にり患した方がいる場合、及び児童が学級閉鎖になったクラスに在籍している場合には、本人に症状が現れていなくても、参加を控えさせてください。感染症の拡大防止にご協力をお願いします。
事故・怪我について
- 安全については十分に気を付けますが、万が一児童が事故や怪我に遭ってしまった場合は、スタッフ等が可能な範囲で応急手当を施し、早急に保護者の方に連絡をします。
- 保護者の方に連絡がつかない場合でも、医療機関への受診が必要と判断されたときは、スタッフ等が受診可能な医療機関へ搬送することがあります。
- スタッフでは応急手当が行えず、また保護者の方に連絡がとれない場合で、医療機関への受診が早急に必要と判断された場合は、救急車を要請し医療機関へ搬送します。その際、保護者の方への連絡が前後する場合があります。あらかじめご承知おきください。
- 放課後子ども教室での事故等による補償については、加入していただいたスポーツ安全保険で対応します。詳しくは登録時にお渡しする「スポーツ安全保険のしおり」をご確認ください。
- 学校の窓ガラスや放課後子ども教室の備品等を破損させた場合は、修繕等にかかった費用を弁償していただく場合があります(スポーツ安全保険の補償対象外となります)。
その他
- 放課後子ども教室は地域の方々の協力を得て実施する事業です。スタッフは子育ての専門家や医療従事者ではありません。放課後子ども教室を安全・安心に実施するため、配慮が必要な特性・持病等がある場合は、事前に社会教育課生涯学習・文化振興グループへご相談ください。相談がなく、事業開始後に前述のことが原因で放課後子ども教室の運営に支障が生じた場合は、以後の参加をお断りする場合があります。なお、その場合でも、スポーツ安全保険の保険料は払戻できませんので、あらかじめご了承ください。
- 兄弟姉妹で抽選に当選した児童と落選した児童がいた場合、家族間であっても参加の権利を譲渡することはできません。
- 低学年が優先的に参加できたり、学年ごとに定員枠が決まっていたりするものではありません。
- 学校が集中豪雨や台風等の非常変災により臨時休校、一斉下校を決定したときや特別警報が発表されたときは放課後子ども教室もお休みとなります。また、放課後子ども教室実施中に非常変災の状況になったときは、至急お迎えをお願いします。
- 放課後子ども教室についてのお問い合わせやご連絡は、社会教育課生涯学習・文化振興グループ、又は各放課後子ども教室にお願いします。
- 緊急連絡先など、登録書に記載した事項に変更がありましたら、必ずその都度社会教育課生涯学習・文化振興グループ(0567-55-9421)までご連絡ください。
放課後子ども教室名 | 電話・FAX |
---|---|
東小学校放課後子ども教室 | 0567-23-3571 |
西小学校放課後子ども教室 | 0567-25-5131 |
南小学校放課後子ども教室 | 0567-26-3381 |
北小学校放課後子ども教室 | 0567-26-1122 |
神守小学校放課後子ども教室 | 0567-28-8722 |
蛭間小学校放課後子ども教室 | 0567-23-3521 |
高台寺小学校放課後子ども教室 | 0567-32-1031 |
神島田小学校放課後子ども教室 | 0567-31-2181 |
