ページID:818319432
新型コロナウイルス感染症について
最終更新日:2022年12月5日
新型コロナウイルス感染症が疑われる方へ
相談、受診の目安
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方等(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方、妊婦の方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
受診・相談方法
- 発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等に電話相談する。
- 相談先が分からない場合やかかりつけ医等で対応できない場合は、「受診・相談センター」へ電話相談する。
- 電話相談で案内された医療機関に電話連絡し、医療機関の指示に従って受診する。
受診・相談センター
かかりつけ医等を持たない場合や相談する医療機関に迷う場合は、受診・相談センターへ電話相談してください。
平日日中の受診相談窓口
津島保健所
電話:0567-24-6999
開設時間:午前9時から午後5時30分まで
夜間・休日の受診相談窓口
電話:052-526-5887
平日夜間:午後5時30分から翌午前9時まで
土、日、祝日:24時間体制
一般相談窓口
津島保健所
電話:0567-26-4137
開設時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
愛知県感染症対策局感染症対策課医療体制整備室感染症グループ
電話:052-954-6272
開設時間:午前9時から午後5時まで(土日・祝日も実施)
厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-565-653
設置期間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も実施)
はじめよう「新しい生活様式」
新型コロナウイルス感染症は、無症状や軽症の人であっても、他の人に感染を広げる例があります。新型コロナウイルス感染症対策には、自らを感染から守るだけでなく、自らが周囲に感染を拡大させないことが不可欠です。そのためには一人ひとりの心がけが何より重要です。
具体的には、人と身体的距離をとることによる接触を減らすこと、マスクをすること、手洗いをすることが重要です。お一人おひとりが、日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけていただくことで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。
新しい生活様式
新型コロナウイルス接触確認アプリのインストールにご協力ください。
このアプリは、利用者が新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
厚生労働省 新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA(PDF:1,306KB)
新型コロナウイルス接触確認アプリの機能が停止されます
陽性者の全数届出の見直しにより、陽性登録が可能な方が限られることから、本アプリの機能が停止されることになりました。機能停止版アプリ(3.0.0)の配信が開始されています。本アプリをご利用中の方は、アップデートして頂き、画面の案内に従い、機能停止の手続きをお願いいたします。手続き後、アプリを削除頂いても差し支えありません。
機能停止版アプリのアップデートの方法
○スマートフォン端末のアプリの自動アップデート機能がオンになっている場合
ダウンロードが可能な通信環境にて自動的に更新されます。
○自動アップデート機能がオフになっている場合
App Store又はGoogle Playから「接触確認アプリ」と検索し、アップデート
をお願いいたします。
コロナウイルスとは
国立感染症研究所:ヒトに感染するコロナウイルス(外部サイト)
用語について
・陽性者
PCR検査や抗原検査の結果、陽性と判明した人。検査結果が「陽性」でも、必ずしも感染性まで確認されたものではありません。
・感染者
臨床的特徴や検査結果を踏まえ「新型コロナウイルス感染症発生届」をもって医師が感染したと判断した人。法律に基づき療養等が必要となります。
・濃厚接触者
患者の発症2日前から、必要な感染予防策なしに接触した人や、対面で1m程度の距離で15分以上接触が
あった人などを指し、7日間の健康観察を行います。この時点において、濃厚接触者は患者(感染者)ではありません。
したがって、「濃厚接触者に接触した人」について、その時点では一般の方と同様であり、特別な健康観察は必要ありません。
(参考:厚生労働省、国立感染症研究所ホームページ)
感染症について、正しく理解し、冷静な行動をお願いします。
患者や周囲の人、濃厚接触者について、人権や個人情報の保護にご理解とご配慮をお願いします。
関連リンク
首相官邸ホームページ:新型コロナウイルス感染症に備えて 一人ひとりができる対策を知っておこう(外部サイト)
内閣官房ホームページ:新型コロナウイルス感染症の対応について(外部サイト)
厚生労働省ホームページ:新型コロナウイルス感染症について(外部サイト)
今後に開催するイベントで中止するもの
今後に開催するイベント等で中止・延期するもの
問い合わせ先
- 健康福祉部健康推進課:0567-23-1551
- 市長公室危機管理課:0567-55-9594
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
