このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:241959182

小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について

最終更新日:2023年4月28日

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、小児(5歳から11歳)の方に対するワクチン接種について議論され、小児の感染状況、諸外国への対応状況及び小児に対するワクチンの有効性・安全性を審査し、使用が承認されました。
令和4年1月21日に薬事承認されるとともに、予防接種法に基づく接種に位置づけられたことから、当市でも、国の方針に基づき、順次接種を実施します。

  • 厚生労働省

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部サイト)

  • 日本小児科学会

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナウイルス関連情報(外部サイト)

接種を受ける際の同意について

新型コロナワクチンの接種は強制ではなく、あくまでご本人や保護者の意思に基づき接種を受けていただくものです。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、接種券に同封した『新型コロナワクチンの説明書』等をお読みいただいた上で、ご本人や保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。

ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。

周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。
⇒ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)

接種による効果や副反応について

随時情報が更新されるため、外部サイトにて最新情報をご確認ください。

接種対象者

5歳から11歳の方
(12歳の誕生日を迎える2日前まで、小児用ワクチンを接種可能です。)

【備考1】
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方接種にあたっては、特に接種が勧められています。
接種にあたっては、事前にかかりつけ医等と、よく相談してください。
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。日本小児科学会「新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部サイト)

【備考2】
乳幼児(生後6か月から4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。
3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了していただきます。

接種について

5歳から11歳のお子様の接種スケジュール

接種を行う期間は、令和4年(2022年)2月21日から令和6年(2024年)3月31日までです。
ただし、基礎疾患の有無等により、追加接種が可能な時期・回数が異なることにご留意ください。(上図参照)

小児の初回接種

  • 接種対象者:初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5~11歳(注記:1)の方
  • ワクチン:ファイザー社(5から11歳用)従来ワクチン(1価)
  • 接種回数:2回
  • 接種間隔:通常、3週間(注記:2)

(注記:1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(注記:2)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

小児の追加接種(令和4年秋開始接種、令和5年春開始接種等)

【1】実施時期:令和5年3月8日から5月7日

津島市では、3月18日土曜より接種を開始します。

令和4年秋開始接種
 令和4年秋開始接種
接種対象者初回接種(1回目・2回目(注記:1))を完了している、5~11歳の方。
従来型1価ワクチンでの3回目接種(注記:2)の有無は問いません。
接種間隔前回の接種後3か月以上
ワクチンファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
接種回数1回

(注記:1)乳幼児(生後6か月~4歳)接種での初回接種は、3回で1セットです。3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、まずは乳幼児ワクチンでの初回接種を完了していただきます。
(注記:2)令和5年3月31日をもって、従来型1価ワクチンでの3回目接種は終了します。

【2】実施時期:令和5年5月8日から8月(予定)

令和4年秋開始接種・令和5年春開始接種
 令和4年秋開始接種令和5年春開始接種
接種対象者令和5年春開始接種対象者を除く5~11歳で、初回接種を完了し、上表【1】の時期に接種を受けていない方。初回接種を完了している5~11歳で基礎疾患のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(注記:3)。
令和4年秋開始接種の有無は問いません。
接種間隔前回の接種後3か月以上
ワクチンファイザー社(5から11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン
接種回数1回

(注記:3)接種にあたっては、事前にかかりつけ医等と、よく相談してください。

【3】令和5年9月以降のスケジュールについて

9月から12月にかけて、5歳以上で初回接種を完了し、追加接種可能な全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」が予定されています。
令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種の有無は問いません。
正式に決まり次第、詳細をお知らせします。

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔(インフルエンザワクチンを除く)などについては、かかりつけ医等にご相談ください。
また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。

  • インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザの予防接種を除く他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。

接種を受ける際の費用

無料(全額公費)

接種券発送時期

初回接種(1回目・2回目接種)

令和4年2月22日火曜に発送しました。

追加接種

最終接種日から3か月以上経過した日を目途に順次発送します。

  • 電話のかけ間違いが増えておりますので、必ず番号を確認の上、電話をするようお願いします。
  • 予約の方法は、医療機関の事情によっては、変更となる場合があります。
  • 必ずしも診療時間内にワクチン接種を実施しているわけではないため、よくご確認ください。
すぎの大人こどもクリニック(元寺町)
予約方法インターネット
備考

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インターネット予約はこちらから(津島市新型コロナワクチン接種予約受付)(外部サイト)
ご予約ができたかどうか分からない方は、津島市コロナワクチンコールセンター(電話0567-22-2115)までお問い合わせください。

田中こどもクリニック(米町)
予約方法・電話番号来院、電話 26-2409
電話受付日時

月曜・火曜・水曜・金曜
午前9時から正午まで、午後4時から午後6時30分まで
土曜
午前9時から正午まで

つしまこどもアレルギークリニック(新開町)
予約方法インターネット、電話 55-8718
備考

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。インターネット予約はこちらから(つしまこどもアレルギークリニック総合Web受付ページ )(外部サイト)
【電話受付日時】
月曜・水曜・木曜・金曜・土曜
午前9時から正午まで、午後3時30分から午後6時30分まで

つしまセントラルクリニック(今市場町)
予約方法・電話番号来院、電話 55-9111
電話受付日時

月曜・火曜・水曜・金曜
午前9時から正午まで、午後5時から7時まで
木曜・土曜
午前9時から正午まで

注記:12歳を過ぎて1回目、もしくは3回目の接種を希望する場合は、上記の医療機関と異なりますので、インターネット予約の12歳以上のワクチンを取り扱っている医療機関を予約していただくか、津島市コロナワクチンコールセンター(電話0567-22-2115)でご案内します。

愛知県が実施する大規模接種会場で小児接種を希望される方へ

名古屋空港ターミナルビル会場など、愛知県が実施する大規模接種会場でも小児接種を受けることができます。
接種日や予約方法などは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(愛知県ホームページ)(外部サイト)をご確認ください。
県の大規模集団接種会場における2回目及び3回目の小児ワクチンの接種は2023年3月25日(藤田医科大学岡崎医療センターは3月20日)をもって終了します。

お問い合わせ

健康福祉部 健康推進課 新型コロナワクチンコールセンター(平日8:30から17:15まで)
〒496-0863 愛知県津島市上之町1丁目60番地
電話番号:0567-22-2115

本文ここまで

広告


以下フッターです。