住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
最終更新日:2022年5月11日
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象世帯(令和3年12月10日時点で世帯全員の非課税が確認できた世帯)への確認書を令和4年2月2日水曜日より順次発送します。世帯に未申告者の方がいる場合は、確認書は届きません。別途申請が必要になりますので手続きをしてください。
令和3年11月19日に閣議決定された「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を給付することとされました。
対象者
- 令和3年度住民税非課税世帯の世帯主(課税者の扶養親族等のみでなる世帯を除く)(以下「非課税世帯」とする)
- 令和3年1月以降新型コロナウイルス感染症による家計急変により、非課税世帯と同等となる世帯の世帯主(以下「家計急変世帯」とする)
基準日
- 非課税世帯の場合 令和3年12月10日
- 家計急変世帯の場合 申請日(令和4年9月30日まで)
申請方法
- 非課税世帯の場合 対象世帯に「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」が郵送で届くので、内容の確認と記入及び必要書類(注釈1)を添付し返信(郵送)または臨時特別給付金受付窓口へ提出してください。ただし、同一世帯に税の未申告者がいる場合は届きませんので、非課税世帯と同等となる世帯の方は未申告者の令和3年度の市町村民税(均等割)非課税が証明できる書類(注釈2)を用意して、臨時特別給付金受付窓口へ申請してください。
- 家計急変世帯の場合 申請書に必要書類(注釈1)を添付し、令和3年度住民税均等割が課されている世帯員全員分のそれぞれの年収見込額が市町村民税(均等割)非課税(相当)以下であることが証明できる書類(注釈3)を用意して、臨時特別給付金受付窓口へ申請してください。
注釈1 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の写し)、振込口座確認書類(通帳、キャッシュカード等の写し)
注釈2 令和2年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等
注釈3 令和3年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等
非課税世帯の場合の提出書類
申請書(請求書)非課税世帯分
(申請を必要とする世帯の場合)
申請・請求書本人確認書類の写し(コピー)
受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
令和3年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する『令和3年度住民税非課税証明書』等の写し(コピー)
記入要領の例
家計急変世帯の場合の提出書類
申請書(請求書)
(家計急変世帯の場合)
家計急変世帯の場合の申請書の別紙
世帯全員分の『令和3年中の収入の見込額(令和3年分所得の確定申告書、住民税申告書、源泉徴収票等)』で非課税となることが確認できる書類の写し(コピー)
申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
令和3年1月1日以降、複数回転居した方『戸籍の附票の写し(コピー)』
住民票等(必要な方のみ)詳しくは申請書(請求書)の裏面参照
家計急変世帯の場合の記入要領の例
家計急変世帯の場合の別紙記入要領の例
郵送先
津島市臨時特別給付金担当(〒496-8686 津島市立込町2丁目21番地)
受付期間
- 非課税世帯の場合 市が「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」を発送した日から3か月以内(世帯に未申告者の方がいる場合は令和4年9月30日まで)
- 家計急変世帯の場合 令和4年9月30日まで
受付場所
- 非課税世帯の場合 基準日(令和3年12月10日)時点で住民票のある市区町村の臨時特別給付金受付窓口
- 家計急変世帯の場合 申請時に住民票のある市区町村の臨時特別給付金受付窓口
支給金額
1世帯10万円
支給方法
「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」及び「申請書」に記載のある世帯主の口座への振り込みを基本とします。
注意事項
- 世帯に未申告者の方がいる場合は、確認書は届きません。対象と思われる世帯の方で、確認書が届かない場合は問い合わせください。
- 配偶者などからの暴力を理由に避難している方で、令和3年12月10日以前に現在住の市区町村に住民票を移すことができない場合、所定の手続きをすることで、給付金を受け取ることができる場合があります。詳しくは、問い合わせください。
- 令和3年1月2日以降に津島市に転入し、対象と思われる世帯の方で、確認書が届かない場合は問い合わせください。
本件を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください。市では、市民の方にATMの操作をお願いすることや支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話があった場合は津島市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
コールセンター及び受付窓口について
津島市臨時特別給付金コールセンター
令和4年1月24日月曜日から開設
電話番号:0567-22-5520もしくは0567-22-5521
受付時間:平日 午前8時45分から午後5時まで
津島市臨時特別給付金窓口
令和4年2月1日火曜日から開設
受付場所:津島市役所1階西側ロビー
受付時間:平日 午前8時45分から午後5時まで
制度に関するお問い合わせは、内閣府のコールセンターをご利用ください。
電話番号(フリーダイヤル):0120‐526‐145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
