市立図書館「地域の歴史に親しむ講座」(4月開催分)
最終更新日:2017年4月1日
藤まつり期間中、津島地域の歴史と文化について学ぶ講座を4月29日(土曜、祝日)、4月30日(日曜)の2日間の日程で開催します。
場所 市立図書館2階大集会室
受講料・申込 不要
平成29年4月29日(土曜、祝日)
午前10時30分から正午
内容 「家康・宗春の町づくりと祭り」
講師 安田 文吉 氏(南山大学名誉教授)
午後1時から2時30分
内容 「文書からみた近世の村 -戸口史料を中心に-」
講師 石田 泰弘 氏(愛西市佐織公民館長)
午後2時30分から4時
内容 「織豊期津島社における牛頭天王信仰について -領主との関係、「津島社勧進帳」より読み解く-」
講師 羽柴 亜弥 氏(「愛知県史」特別調査員)
平成29年4月30日(日曜)
午前10時30分から正午
内容 「尾張津島天王祭 閏六月祭礼を考える」
講師 黒田 剛司 氏(天王文化塾)
午後1時から2時30分
内容 「郷土の漢詩人・書家 服部擔風」
講師 浅井 厚視 氏(津島市立南小学校長)
午後2時30分から4時
内容 「戦後復興と津島市の誕生 -70年前の津島市誕生時を振り返る-」
講師 園田 俊介 氏(津島市立図書館長)
本事業に関するお問い合わせ
市立図書館
電話番号:0567-25-2145
