このページの先頭です

サイトメニューここまで

ページID:443576193

子育て講座

最終更新日:2025年10月2日

子育て中の方も、応援したい方も一緒に学ぼう

日時・内容

別表のとおり※1講座のみも可

場所

津島市文化会館
視聴覚室、他
住所:津島市藤浪町3-89-10
電話:0567-24-1122
託児無料(要申込)

対象

子育て支援活動に関心のある方ファミサポ会員、子育て中の方
年齢・性別問わずどなたでも受講できます

参加費

無料

開催日時と講座内容【別表】
受講日 曜日 場所 時間 内容 講師

令和7年11月5日

水曜日 視聴覚室

午前10時から正午まで

①なぜ地域の子育て支援が必要なの?

NPO法人れんこん村のわくわくネットワーク

令和7年11月5日 水曜日 視聴覚室 午後1時から午後3時まで

②愛着形成の大切さ~心の育ちと寄り添い方~

相浦沙織
かるがも園・臨床心理士

令和7年11月7日 金曜日 視聴覚室

午前10時30分から午後12時30分まで

③こどもの身近な病気とその対応の仕方

池山由紀
あいち小児保健医療総合センター

令和7年11月7日 金曜日 視聴覚室 午後1時30分から午後3時30分まで

④配慮が必要な子どもへの関わり方

小島伊都子
NPO法人Peek・a・Boo
児童サポートセンターのびのび保育士

令和7年11月13日 木曜日 視聴覚室 午前10時から正午まで ⑤こどもの発達に合った遊びと心理

眞野好栄
西地区子育て支援センター・保育士

令和7年11月13日 木曜日 視聴覚室 午後1時から午後3時まで

⑥こどもの急変の時、どうしたらいいの?~病気編~

五藤真子
津島市・保健師
NPO法人れんこん村のわくわくネットワーク

令和7年11月14日 金曜日 視聴覚室 午前10時から正午まで

⑦今のこどもの食で気をつけること

山口佳代
津島市・栄養士

令和7年11月14日 金曜日 視聴覚室 午後1時から午後3時まで ⑧こどもにとって安全・安心な環境とは?

大橋美和子
共存園保育所・主任保育士

令和7年11月17日 月曜日 視聴覚室 午前10時から正午まで ⑨子どもの急変の時、どうしたらいいの?~ケガ・事故編~ 津島市消防署職員
令和7年11月17日 月曜日 視聴覚室 午後1時から午後3時まで ⑩リスクマネジメント(グループワーク) NPO法人れんこん村のわくわくネットワーク
令和7年11月19日 水曜日 研修室 午前10時から正午まで ⑪感染症予防のために心がけること

谷本紅美
谷本医院・医師

令和7年11月19日

水曜日 研修室 午後1時から午後3時 ⑫子育てについて考えよう(グループワーク)・事業説明と登録 NPO法人れんこん村のわくわくネットワーク

お問い合わせ

津島市・稲沢市ファミリー・サポート・センター
〒496-8008
愛西市北河田町郷西343番地1
電話番号:0567-28-5574(稲沢市の方)
0567-55-7708(津島市の方)
FAX:0567-28-5505
Mail:ma310_y@ec5.technowave.ne.jp

お問い合わせ

こども健康部 幼児保育課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111

この担当課にメールを送る

本文ここまで

広告


以下フッターです。